冷え症の原因とタイプ別対策法

シェアする

102-a4cf4770c53221f312dbf405887245a6_s

冷え症というと、手足が冷えるというイメージが強いかと思います。
しかし、冷え症にはさまざまなタイプがあって、中には自覚症状がない「隠れ冷え症」もあります。 もしかしたら、あなたも隠れ冷え症かもしれないですよ?
今回は、冷え症の原因や症状、タイプなどについてお話しします。

スポンサーリンク
レクタングル大

1.冷え症とは

冷え症は、自律神経の乱れから起こる、体温調節機能の低下によってあらわれます。
手や足、腰や腹部など特定の部位だけが常に冷たく感じる状態です。
冷え症になる原因はさまざまです。 女性は男性より筋肉量が少ないことから、女性の方が発症しやすいと言われています。

2.冷え症の症状

・手足の先端の冷え
・内臓の冷え
・肩こり
・腰痛、頭痛、腹痛
・不眠
・低体温
・肌あれ
・生理痛、生理不順

これらは一部ですが、冷え症になることによってこのような症状があらわれます。

3.冷え症の原因

①自律神経の乱れ

自律神経は内臓機能や体温調節をしている重要な神経です。
私たちの健康に欠かせない神経ですが、ストレスや生活環境の乱れなどの影響を受けやすい部分でもあります。

最近では、冷房が自律神経の乱れの1番の要因とも言われています。
室内外の温度差による負担や、ずっとエアコンの効いた室内にいることで、身体が本来持っている体温調節の機能が衰えてしまうのです。

自律神経が乱れると、内臓機能が低下して血流が滞ります。 そのため、温かい血液が全身に行き渡らずに冷え症を引き起こしてしまいます。

②靴下や衣類による締め付け

少し意外な要因かもしれませんが、衣類などの締め付けも冷え症を引き起こす立派な要因です。
きついものを着用すると血流が妨げられ、また、締め付けによって皮膚の感覚が麻痺します。
寒暖が分からなくなってしまうことで、冷えが起きてしまうのです。
ストッキングや着圧ソックスなどを常用している人は要注意です。

③筋肉量が少ない

筋肉量が少ない人や運動不足の場合、冷え症になりやすいです。
筋肉には多くの毛細血管があるため、筋肉を動かすことで血流がよくなり体を温めることができます。
しかし、筋肉量が少ないと血液が流れる量も少なくなり、体の隅々まで血液を行き渡らせることができなくなります。 その結果、冷えやすくなってしまうのです。

④食生活の乱れ

・体を冷やす飲食

冷たい飲み物や食べ物ばかり摂取していると、内臓が冷えます。
内臓が冷えると、代謝という熱を作る働きが低下して身体が冷えた状態になります。

・食べ過ぎ

食べ過ぎると消化をするために胃に血液が集中します。
その分、他の器官や筋肉への血液供給が減ってしまい、冷えの原因に繋がります。

・ミネラル・ビタミン不足

元々ミネラルやビタミンは不足しがちな栄養素です。 そのため、食事制限などのダイエットをすることでさらに不足した状態になる可能性があります。
ビタミンやミネラルが不足すると、食べ物からエネルギーや熱を作ることができなくなり、その結果低体温を引き起こすのです。

⑤血液の疾患

・低血圧

全身に血液を送る力が弱い可能性があります。 そのため、全身に血液が上手く行き渡らず、冷え症を発症してしまいます。

・貧血

貧血は血液量が少ない疾患です。 全身に行き渡る血液も少ないため冷えを感じやすくなってしまいます。

4.冷え症のタイプ

①末端型冷え症

血液が先端まで運ばれないことにより、手足の先が冷えるタイプです。
体全体は温かくても、足先や手先は冷たい状態で、10~30代の女性で発症している人が多いです。

<原因>

筋力不足による体内の血行不良によって起こります。
筋肉は全身に血液を送るポンプの働きをしています。 筋肉量が少ないと、心臓から送られる血液を手先、足先まで運ぶことができません。 そのため、手足の先だけが冷えた状態になってしまいます。

<対策>

・筋肉量を増やす

筋肉量を増やすといっても、つらい筋トレをする必要ありません。
普段の生活の中でなるべく歩くようにしたり、階段を使うだけでも十分筋肉量を増やすことができます。

余裕がある人は、全身の筋肉を鍛えられる「スクワット」がおすすめです。
スクワットの効果や正しいやり方については、以前に書いた記事で詳しく解説していますのでご覧ください。

→スクワットの驚きの美容健康効果!正しいやり方でキレイになろう

・ブラブラ運動

手足の力を抜いて、手首と足首をブラブラさせます。 そうすることで血液が末端まで流れやすくなります。 むくみにも効果的ですよ。

・足湯

足先が冷えて眠れない時は足湯がおすすめです。
おけにお湯をはって足湯をすると、足先が温まってポカポカになります。 足先がしっかり温まると寝付きもよくなります。


②下半身型冷え症

足先から腰の下半身が冷えるタイプの冷え症です。 冬だけでなく夏場にもなりやすい冷え症で、更年期の女性や中高年の男性が発症しやすいです。

<原因>

1番の原因は加齢によるものと言われています。 また、梨状筋と呼ばれるお尻の筋肉が硬くなることで、足の血管が収縮してしまいます。
それにより下半身の血行不良を招き、心臓から送られる温かい血液が上半身に集中してしまいます。

<対策>

・梨状筋をほぐす

仰向けに膝を立てて寝たら、硬くなっているお尻の下にテニスボールを置きます。 あとは痛気持ちよく感じる程度の強さでグリグリ転がしてください。
これで硬くなった筋肉をほぐすことができます。

・大股で歩く

お尻周りの筋肉を動かすにはウォーキングが効果的です。 歩く際に太ももと骨盤を動かすことを意識しながら大股で歩くと、さらに効果がアップします。

③内臓型冷え症

体の中が冷えているタイプの冷え症です。 手で触れて確認したりする事が出来ないので、気付かない人も多いようです。
自覚症状があまりないことから、「隠れ冷え症」とも呼ばれています。

<原因>

まず1つ目の原因として低体温が考えられます。
内臓の温度を保つには36.5°Cの体温が必要です。 そのため、平熱が35°C台の人は内臓型冷え症の可能性があります。 また、冷たい食べ物や飲み物を好んで摂取している人は、内臓を冷やしているのも内臓型冷え症の原因として考えられます。

<対策>

体を温める食事をする

血行を促進する効果のある食べ物を積極的に取り入れ、体を冷やす食べ物の摂取は控えるようにしましょう。

<おすすめ食材>

・人参 ・ごぼう ・かぼちゃ ・玉ねぎ
・味噌 ・納豆 ・玄米 ・とうがらし
・にんにく ・生姜

・白湯を飲む

白湯とは、沸かしたお湯を50°Cくらいに冷ましたお湯のことです。 沸かしたお湯にミネラルウォーターを入れて温度を下げてもいいです。
白湯を飲むと内側からじんわり温めることができ、血管を広げる効果があります。
血の巡りがよくなることで内臓の動きがよくなり、冷えを改善することができます。
食事をする時と就寝前に飲むと効果的です。

・お風呂に浸かる

湯船に浸かることで体を芯から温めることができます。
さらに、リラックス効果もあり自律神経を整える効果も期待できるため、どのタイプの冷え症にも効果がある冷え症対策です。
ぬるめのお湯に15~20分じっくり浸かる入浴法が冷え症には効果的です。

最後に

冷え症にもさまざまなタイプがあり、対策も冷えのタイプによって異なります。
ただ温めればいいのではなく、冷えやすい体質を改善することで冷え知らずの体を作ることができます。
現在、冷え症で悩んでいる人は対策方法をぜひ参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク
レクタングル大
レクタングル大

シェアする

フォローする