AEDってどんな時に使うの?いざという時のために知っておこう

シェアする

156-b41308484ecb3191f1b1820ff0ac44ab_s

公共のスペースや大きなお店にはAEDが設置されていますね。
AEDは人命救助のための機械という認識はあっても、使う場面や使い方は知らない人が多いと思います。
しかし、あなたもいつか突然AEDを必要とする場面に遭遇するかもしれません。
いざという時に身近な人を守るためにも、AEDの基本的な知識を身に付けておきましょう。

スポンサーリンク
レクタングル大

1.AEDとは

日本語で「自動体外式除細動器」といいます。
小型の機器と胸部に貼り付ける電極入りのパッドで構成されています。
心臓の状態を解析し、電気ショックが必要な人にのみ、電気ショックを流す仕組みになっています。

AEDが有効なのは、心臓が止まる直前に起きる「心室細動」の状態の時です。
心室細動とは、心臓が痙攣を起こし、血液を流すポンプ機能を失った状態のことを言います。
この時に一時的に強い電流を流して心臓に電気ショックを与え、心臓を正常なリズムに戻すことを可能にします。

AEDは動作が自動化された医療機器で、2004年7月から一般市民でも使用できるようになりました。
現在では、交通機関や公共施設、商業施設といった人が多く集まる場所に設置されています。

2.AEDはどんな時に使うの?

倒れている傷病者に意識がなく、呼吸がない時に使います。
前述のとおり、AEDが有効なのは「心室細動」の状態で、完全に心臓が停止した状態ではAEDは適応しません。
この心室細動は、停止前の数分間しか発生しないため、1秒でも早い処置が必要なのです。

AEDによる処置が必要かどうかは、機械が判断してくれます。
間違えてボタンを押してしまっても必要性がない場合は作動しません。
なので、意識がなく呼吸をしていなければ、迷わずAEDを使用しましょう。

3.AEDによる救命率

救命率を上げるためには「5分以内」が鍵となります。
心室細動時、2分以内に除細動を行えば、救命率は80%以上とかなり高確率です。
しかし、5分経過してしまうと救命率は50%以下に下がってしまいます。
さらに、除細動が1分遅れるごとに救命率は7~10%づつ低下してしまうのです。

日本はAED大国と呼ばれるほど、AEDの設置台数が多いのですが、救命率はまだまだ低いそうです。
これはAEDについての正しい知識を持つ人が、まだまだ少ないことを物語っています。
医療機器なので、使用するのに抵抗を感じてしまう部分もあるのかもしれません。
ですが、早い処置が救命率を上げる鍵になるので、しっかりとした知識を。

※除細動とは
不整脈に対する治療の1つです。
電気などの一時的な刺激を与えて、心臓の血液を流すポンプ機能を正常なリズムに戻します。

※不整脈とは
心拍数や心臓のリズムが一定ではない状態をさします。

4.AEDの使い方

電源を入れたら、音声ガイダンスが流れるのでそれに従って処置をしていきます。

①電源を入れる

まずは電源スイッチを押してAEDを起動させしょう。種類によってはフタを開けると電源が入るものもあるようです。

②パッドを胸に貼る

衣服を脱がす又は、はだけさせて裸にした状態の胸にパッドを貼ります。
貼り付ける場所はパッドにイラスト表示されているので、その図に従ってください。
ポイントは心臓を対角線上に挟む形にすることです。
より正確な心電図の解析ができるよう、汗や血液などの付着があったら拭き取っておきましょう。

③AEDによる心電図解析

パッドが心臓の働きを自動解析して、心室細動を検出します。
この時処置を行っている人や周りの人は傷病者には触れないでください。
AEDが除細動が必要と判断した場合、「除細動が必要です」もしくは「ショックが必要です」と言った音声が流れます。

④電気ショックによる除細動

AEDが除細動が必要と判断した場合、電気ショックを与えるために充電を開始します。
準備ができたらボタンが点滅するので、そのボタンを押すと電気ショックを与えることができます。
ボタンを押す前に「必ず」誰も傷病者に触れていないことを確認しましょう。

このとき、電気ショックが不要な場面は「除細動は不要です」もしくは「ショックは不要です」といった音声が流れます。

⑤胸骨圧迫

AEDによる除細動が完了すると、「ただちに胸骨圧迫を開始してください」という音声が流れるので、指示に従います。
胸骨圧迫とは、心臓マッサージのことです。
胸の真ん中を1秒間に約2回のペースで30回押します。

この時、できる場合は心臓マッサージの後、人工呼吸を行ってください。

⑥救急車到着まで④⑤を繰り返す

AEDによる電気ショック後、2分程経つと再度心電図の解析が始まります。
「ショックが必要です」と音声が流れたら、④と同様に電気ショックを与えます。
その後、胸骨圧迫と可能であれば人工呼吸、これを救急車到着まで繰り返してください。
実際に体験してみると分かりますが、かなり体力を使うので、救命処置は1人では困難です。
傷病者を見つけたら、「AEDと119番」と呼びかけ、周囲の人に協力を求めましょう。

最後に

心室細動などはいつ、どこで、誰が発症するか予想できません。
AEDが必要な状況下では、とにかく時間との勝負になります。 本文でも触れたとおり、1分経過するごとに救命率がどんどん低下してしまうからです。

この記事を通じてAEDの仕組みや使い方を知ったとしても、実際にAEDが必要な場面に遭遇したら、行動することをためらってしまうかもしれません。
ですが、躊躇せずに率先して行動してください。
あなたの勇気ある行動が、1人の大切な命を救うことになるかもしれないのですから。

AEDを使った無料講習会が、各自治体の消防署の主催で行われています。
私も先日受講してきましたが、やはり机上の知識と実際に体験してみるのとでは、大きな差があります。 興味のある方は受講をおすすめします。

スポンサーリンク
レクタングル大
レクタングル大

シェアする

フォローする