多汗症の原因と対策

シェアする

私たちの身体は、運動をしたり、暑く感じると体温調節のために汗をかきます。
ですが、何もしていないのに汗が止まらないという症状もあるのです。
このような症状は単なる汗かきではなく「多汗症」という病気の可能性が高いです。
そこで今回は、多汗症の原因や対策などについてお話しします。

スポンサーリンク
レクタングル大

1.多汗症とは

通常、汗は上でもお話ししたように体温調節をするためにかくものです。
よく汗かきと混同されがちですが、汗かきは体温調節の際にかく汗の量が多い人のことです。
一方、多汗症は、体温調節に関係なく異常に汗をかいてしまう症状です。
なので、汗かきと多汗症はまったくの別物なのです。

多汗症には、全身から多量の発汗がみられる「全身性多汗症」と、体の特定部分から多量の発汗がある「局所多汗症」の2つに分けられます。
局所多汗症の症状は、手や脇、足裏、頭部に多くあらわれやすいです。

2.多汗症の原因

①疾患によるもの

代謝異常や内分泌異常、循環器、中枢神経の疾患が、多汗症の原因となることがあります。
代表的な病気には、バセドー病、糖尿病、急性リウマチ、生殖器障害、痛風、更年期などが挙げられます。
このような疾患が原因の場合、ほとんどが全身性多汗症にかかるとされています。

②自律神経の乱れ

自律神経には、緊張時や活動時に活発になる交感神経と、体がリラックス状態になると活発になる副交感神経の2つがあります。
この2つの神経は互いに、バランスを取り合いながら働いています。
ところが、何らかの原因でこのバランスがくずれて交感神経が活発になりすぎると、発汗が促されます。 その結果、多汗症を発症してしまう原因になるのです。
自律神経が乱れる原因として以下のようなことが考えられます。

(1) 精神的な要因

自律神経は不安や緊張、ストレスを感じると交感神経が刺激され汗腺の働きを活発にします。
そのため、心配性など神経質な性格な人ほど多汗症を発症しやすい傾向があります。

(2) 生活習慣

熱いものや辛いものを好んで食べている人は、味覚性多汗症になる可能性があります。
このような刺激物は、汗腺を刺激して発汗を促進させます。
また、たばこやコーヒーに含まれるニコチン、カフェインにも、交感神経を活性化させる作用があります。
このような食生活や生活習慣も多汗症の要因となるのです。

(3) ホルモンバランスの乱れ

ホルモンは、脳からの指令をうけて分泌されています。
この指令部分と自律神経をコントロールする部分は同じ場所で行れています。
そのため、ホルモンバランスが乱れると自律神経も乱れてしまうのです。

特に女性は、月経や妊娠、更年期などにホルモンバランスが不安定になりやすいとされています。 女性で多汗症の人はホルモンバランスが原因かもしれません。

3.多汗症対策

では、ここからは多汗症の対策についてです。
まずは自分でできる対策からご紹介していきます。

①冷やす

汗をかくのではなく、体を冷やして体温調節をします。
これによって汗を抑えたり、汗の量を減らす効果があります。
首筋や脇の下、手首、太ももを冷やしましょう。
この部分には太い血管があり、効率よく体温を下げることができます。
冷えたタオルや保冷剤、ペットボトルなどで患部を冷やしてください。

②ツボ押し

手にあるツボには、汗を抑える効果のあるツボがあります。
出先の応急処置として、汗に有効なツボを覚えておきましょう。

(1) 合谷(ごうこく)

親指と人差し指の骨が交わる場所にあります。

(2) 陰郄(いんげき)

手のひらを上に向け、小指側の手首の付け根から1.5㎝下にあります。

③気にしない

汗をかくことを気にしすぎると、余計に発汗を促してしまいます。
汗をかくのは当たり前のことです。 それ自体あまり気にしないようにしましょう。
その上で汗染みやニオイ対策をしっかりやること。
脇の下など見た目が気になる部分には脇汗パットなどを使うと、汗をかいても安心です。

4.多汗症の薬

次に多汗症に効く薬についてです。

①塩化アルミニウム

塩化アルミニウムを20~50%の濃度にした水溶液を患部に塗る外用薬です。
この成分には汗腺を塞ぐ作用があり、汗を抑えるのに効果があります。
脇の汗に高い効果があらわれるとされています。
手に使用する場合は就寝前に塩化アルミニウムを塗り、手袋をすると効果が高くなります。

②抗コリン薬

プロバンサインと呼ばれる神経遮断薬です。
この薬はアセチルコリンという脳内物質の生成を遮断することで、脳からの「汗をかく」という指令をとめる効果があります。
この効果は、局所ではなく全身の汗の抑制に効果を発揮します。
さらに、服用から1時間で効き始める即効性のある薬です。

ただ、脳の伝達物質を止めるので、便秘や胃腸障害、口の渇きなどの副作用があらわれる可能性があります。
また、汗を止めることにより夏場は熱中症になる危険性が高くなります。 注意してください。

5.多汗症の治療法

上記の対策では満足のいく効果を得られない場合は、医師による治療を受けることを検討してみましょう。

①ボトックス注射

ボツリヌス菌を患部に注射することでアセチルコリンの生成を抑え発汗を止める治療法です。
ボツリヌス菌には、筋肉をマヒさせる効果があります。 そのため、汗腺の働きを抑えるのに有効とされています。
欧米では一般的な治療法で、2012年には日本でも保険適用となりました。
1度の注射で半年から1年間効果が継続します。

②内視鏡手術(ETS)

現在の治療法で、多汗症を確実に治せる方法は内視鏡手術です。
脇の下に4~5㎜の穴をあけ、管を差し込みます。
そして、内視鏡を見ながら交感神経を遮断します。
神経を切った直後から多汗症の症状はなくなります。

短時間で終わる手術のため、日帰りで受けることができます。
ただ、自分の治したい部分の多汗症を治すかわりに、他の部分の発汗が起きるリスクがあります(代償性発汗)。 手術を受ける前に、医師としっかり相談をすることが大切です。

③疾患を治療する

疾患が原因で多汗症を発症している場合には、その疾患の治療を行いましょう。
疾患が改善、緩和されると発汗も自然と治まります。

最後に

多汗症はただの汗かきではなく病気なのです。
気の持ちようと軽視されがちでしたが、現在では厚生労働省により難治性疾患克服研究事業に指定され、治療法の研究が日夜進められています。
ただ、多汗症と汗かきの見分け方は難しいと言われています。 多汗で悩んでいるのであれば、一度皮膚科を受診してみてください。

スポンサーリンク
レクタングル大
レクタングル大

シェアする

フォローする