歯周病は日本人の約8割が発症しているとされる生活習慣病の1つです。
放っておくとさまざまなトラブルを招き、歯を失いかねない恐ろしい疾患です。
今回はこの歯周病の症状や予防法、虫歯との違いなどについてお話ししたいと思います。
1.歯周病とは
歯周病は、細菌の感染によって起こる炎症です。
歯と歯肉の境目まで歯ブラシが十分に行き届いていないと、そこに「プラーク」と呼ばれる歯垢がたまり、歯周病菌が繁殖することで炎症を起こします。
時の経過とともに歯の周りの骨を溶かしてしまうので、重症化すると歯が抜け落ちてしまいます。
ただ、初期の段階で治療をすれば治るので、次に挙げる症状がある場合は1度歯科医院を受診することをおすすめします。
2.歯周病の症状
①歯茎の腫れや出血
歯周病の初期症状です。 歯周病菌が歯茎の周りに付着していると、歯周病菌を中に入らせないように歯茎に免疫細胞を集中させるため、赤く腫れてしまいます。
免疫の血液細胞が集中することで、出血もしやすい状態になっています。
②歯茎下がり
歯周病菌によって骨が溶かされてしまうため、歯茎も下にさがってしまいます。
歯が長くなったように感じたら、歯茎下がりが起きている可能性があります。
③歯がしみる
歯茎下がりが起こることにより、エナメル質の下にある象牙質が露出します。
この象牙質は神経とつながっているため、知覚過敏を起こしてしまいます。
歯周病の知覚過敏はピンポイントではなく、広範囲でしみを感じるそうです。
④膿がでる
炎症を抑えるためにできる免疫細胞ですが、この残骸が歯茎の溝(歯周ポケット)に溜まると炎症部分から膿が出ることがあります。
膿が出ることで口臭がきつくなります。
⑤歯がぐらつく
歯の周りの骨が溶けることで歯を支える物がなくなってしまい、ぐらつく原因となります。
この症状がひどい場合には、かなり歯周病が進行してしまっています。
歯が抜けてしまったり、抜かなくてはいけない可能性が高いです。
これらが歯周病の症状となります。
歯の代表的な疾患としてはもう1つ虫歯がありますが、この2つの違いについてご説明したいと思います。
3.歯周病と虫歯の違い
①症状が出る場所が違う
先ほどご説明した通り、歯周病は歯茎に炎症を起こす病気です。 それに対して虫歯は歯を溶かす病気です。
歯茎に症状が出るのが歯周病、歯の表面に症状が出るのが虫歯と、歯周病と虫歯では症状がでる場所が異なります。
②進行スピード
歯周病は歯と歯茎の間で徐々に菌を増殖させてゆっくりと進行していきます。
それに対して、虫歯は歯の表面を溶かしてどんどん進行していきます。
③治療法の違い
歯周病の治療法は、ブラッシングや歯科医院で歯石の除去、歯茎のケアなどで歯周病菌を徐々に減らしていく方法になります。
これに対し、虫歯の治療法は、虫歯菌に侵された部分を削り取り、そこに詰め物を詰める方法になります。
歯周病と虫歯にはこのような違いがあります。 共通点は口の中で起こる病気ということだけなんです。
それでは次に、歯周病の予防法についてご紹介します。
4.歯周病の予防法
歯周病は日頃のケアで予防することができます。
すぐに実践できるものが多いので、ぜひ実践してみてください。
①歯ブラシとデンタルフロスを併用する
デンタルフロスは、歯と歯の間に差し込んで上下に動かしながら汚れを取る道具です。
歯ブラシの後にフロスを使用することで、歯茎に汚れを溜め込むのを防止することができます。
②歯科医院で定期的なクリーニング
定期的に歯科医院でクリーニングをして歯石を取り除くことで歯周病を予防できます。
もし歯周病が起きていたとしても、初期の段階で発見することができます。
③自分にあった歯ブラシ選び
自分の歯の大きさに合った歯ブラシを使用することが重要です。
健康な状態の人は、「ふつう」か「やや硬め」のブラシを選び、炎症を起こしている人は「やわらかめ」のブラシを選びましょう。
④よく噛んで食べる
よく噛んで唾液の分泌を促すことで、歯周病菌が歯に付着するのを防ぐ効果や、口内の汚れを洗い流す働きもあります。
食事をする時は、よく噛むことを意識してみてください。
⑤バランスのよい食事
丈夫な歯を作り、歯周病を予防するためにはバランスのよい食事を摂ることも重要です。
歯周組織の抵抗力をつけてくれるたんぱく質、カルシウム、鉄分、ビタミンA、ビタミンCを積極的に取り入れてください。
甘い物は歯周病菌を増やす原因になるので、なるべく控えましょう。
⑥禁煙する
たばこに含まれるニコチンや一酸化炭素は歯茎の血行を悪くさせて、歯周病菌に対しての抵抗力を低下させてしまいます。
また、タールは歯に付着しやすいため、その上にプラークが溜まりやすくなります。
禁煙をすることで歯周病の予防に繋がります。
歯周病を予防するにはプラークを取り除くのが1番の予防法です。
加えて食事面にも気を配ることで、さらに予防効果がアップします。
最後に、歯周病はうつるのかというお話ししたいと思います。
5.歯周病はうつる?
親が歯周病菌をもっていると接触感染します。
また、他者の歯周病菌が唾液を介して口内に入ったときに、その菌に関しての抵抗力が少なければ、歯周病を発症してしまう場合があります。
大人は割と感染する可能性は低いとされていますが、子供の口内は大人に比べて細菌が少ないため、歯周病菌に感染する可能性が高いとされています。
小さなお子さんに口うつしで食事を与えたり、箸やスプーンなどを共有するのは控えたほうがいいでしょう。
最後に
歯周病を放置して症状を悪化させると治療に時間がかかりますし、最悪の場合は抜歯することになります。 早期の治療だと治すことは難しくないので、少しでも違和感を感じたらすぐに歯科医院を受診するようにしましょう。