口内炎の原因と治し方【痛い・しみる】

シェアする

117-860980c0cf17b6036c7b47d7ccc6bfa9_s

突然舌の上などに出来る口内炎… あなたも一度は経験があるのではないでしょうか?
できる場所や大きさによっては、痛みやしみが生じたりして食事が困難になることもあります。
今回は厄介な口内炎の原因や治し方などについてお話しします。

スポンサーリンク
レクタングル大

1.口内炎の原因

①疲労

睡眠不足や過労などで体が疲れている時は、ビタミン不足になっていることが多いです。
特にビタミンB2やB6が欠乏すると、免疫力が低下し口内炎ができやすくなります。

②ストレス

ストレスが溜まった状態になると唾液の分泌量が減少します。
唾液には常在菌の繁殖を防いだり、炎症を抑える働きがあります。
ドライマウスになることでその働きが弱くなるため、口内炎ができやすい環境になるのです。

③食生活の乱れ

3食しっかり食べなかったり、外食が多い生活をしていると、栄養バランスが偏りがちになります。 この栄養バランスの偏りも口内炎の原因の1つです。

④ウイルスや細菌の増殖

口内の免疫力が低下することで、ウイルスや菌が繁殖しやすくなります。
菌が増えるとその分感染リスクも高まり、口内炎ができやすくなるのです。
感染による口内炎は、水泡ができるため激しい痛みや発熱を伴うケースもあります。

⑤口腔粘膜の損傷

・歯ブラシ
・入れ歯や矯正器具
・頬の内側を噛んでしまった
・やけど

このような物理的な刺激によってできた傷に細菌が付着すると、口内炎になることがあります。

⑥喫煙

たばこに含まれる「ニコチン」「タール」「一酸化炭素」は、口内の粘膜に悪影響をもたらします。 唾液の分泌量を減少させるため、口内がドライマウスの状態になり、口内炎ができやすい環境を作ってしまうのです。

2.口内炎の治し方

口内炎できてしまったら1日でも早く治したいですよね。
ここからは口内炎の治療法をご紹介します。

①口内炎治療薬を使用する

おすすめの市販薬

・大正製薬 口内炎パッチ 大正クイックケア

口内炎に直接貼るパッチタイプの治療薬です。
厚さは0.1mmと薄型で、患部にしっかり張り付いて炎症を抑えてくれます。
剥がれにくくなっていますが、万が一飲み込んでしまっても問題ありません。 うがいをした後に貼るとより効果的です。

・ケナログA 口腔用軟膏

口内炎治療薬の定番治療薬です。 口内炎や舌炎に有効です。
口内粘膜の付着力に優れ、患部を保護しながら炎症も抑えてくれます。

・第一三共ヘルスヘア トラフル錠

飲むタイプの口内炎治療薬です。
服用することで、ビタミンB2・B6、ビタミンCを摂取することができます。
ビタミンには、体の粘膜や皮膚機能を正常化させる効果があります。
そのため、ビタミンを補給することで口内炎を治療していきます。

②水でうがいをする

口内炎は口内細菌の繁殖が原因となることが多いです。
うがいをして口中細菌をできる限り少なくすることで、口内炎を早く治すことができます。

③うがい薬でうがいをする

うがい薬には殺菌・消毒作用があるので、口内炎に効果的です。
3回に分けてうがいをします。

1回目→ 口内の汚れを取り除きます。 うがい薬を口に含み、ぶくぶくと汚れをとるイメージでうがいをします。
2回目→ 上を向き、うがい薬がのどの奥まで届くようにします。 あとはそのままの状態で15秒間うがいをしてください。
3回目→ 2回目と同様にうがいをします。

うがいを終えたら最後に水でうがいをして、口内を洗い流して完了です。
これを1日3回行ってください。

④重曹でうがい

重曹の成分は弱アルカリ性です。口内炎ができた口内は酸性に傾いているので、重曹を使用して元のアルカリ性に戻します。
アルカリ性に戻ることで菌の数も減り、口内炎を改善することができます。
ちなみに、口内炎だけでなく初期の虫歯であれば治ってしまうこともあるそうです。

まず、500mlの水に小さじ1杯の重曹を溶かして重曹水を作ります。
あとは作った重曹水でぶくぶくうがいをするだけです。 起床時、食後、就寝前に行ってください。

⑤はちみつを使用する

はちみつに多く含まれる「グルコン酸」には殺菌・消毒作用があります。
そのため、菌の繁殖を抑制、殺菌する効果があるのです。
また、ビタミンB2も含み、さらには油膜効果があるので、患部にフタをして細菌の浸入を防いでくれます。

口内炎治療にはちみつを使う場合は、加工されていない天然物を使用すると効果が期待できます。 中でもマヌカハニーは殺菌力が強いのでおすすめです。
毎食後、口内をうがいなどで清潔にしたあとに患部にはちみつを塗ってください。

⑥ビタミンを補給する

先ほど触れましたが、口内炎ができる原因の1つにビタミンの欠乏があります。
ですので、口内炎の発生に関係するビタミンB2、B6、ビタミンCを積極的に取り入れるようにしましょう。
食事で取り入れるのが難しい場合は、サプリやビタミン剤、野菜ジュースなどで摂取してください。

ビタミンB2を多く含む食材
・レバー ・ぶり ・たらこ
・魚肉ソーセージ ・納豆
・アーモンド ・きのこ類

ビタミンB6を多く含む食材
・レバー ・まぐろ ・海苔 ・にんにく
・きなこ ・ピスタチオ

ビタミンCを多く含む食材
・赤ピーマン ・ブロッコリー ・ケール
・焼き海苔 ・キウイ ・アセロラ

口内炎の原因に思い当たるフシがあるのであれば、まずはその原因を除去することが先決です。 その上で、上記の対策・治療を施してください。

最後に

痛みを伴う口内炎ができてしまうとツラいですし、ストレスですよね。
口内炎ができても治るまで放っておく人も多いと思います。
ですが、意外に簡単な方法で治すことができるので、痛みがひどい場合にはぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク
レクタングル大
レクタングル大

シェアする

フォローする